資金繰り対策を徹底解説!今すぐ実践できる改善策とプロへの相談ポイント

資金繰りは企業が継続的かつ円滑に事業を運営するための重要な取り組みです。実際に現在自社の資金繰りに課題感を感じており、対策を徹底したいと考えている経営者も多いのではないでしょうか。
この記事では、緊急性が高い時の資金繰り対策や、健全な経営を維持するために日頃から実践したい取り組みについて詳しく解説します。
1 資金繰りの基本と重要性

まずは資金繰りの基礎知識や、中小企業における資金繰り管理の重要性について解説します。
1-1 資金繰りとは?キャッシュフローとの違い
資金繰りとは、企業活動における収支を適切に管理して、資金の過不足を調整しながら事業を継続的に運営する取り組みのことです。キャッシュフローも資金繰りと同様に資金の流れを表す用語ですが、それぞれ意味は異なります。
キャッシュフローの場合は、過去から現在までの資金の流れをチェックするためのもので、自社の経営における健全性や安全性、事業の成長性などを評価することが目的です。
一方で、資金繰りは、将来の資金の流れを予測して必要な改善策を検討することが主な目的になります。
1-2 中小企業における資金繰り管理の重要性
資金繰り管理は中小企業にとって事業継続の生命線であり、適切な管理ができていない場合はたとえ黒字経営であったとしても倒産するリスクが高まってしまいます。
近年、ビジネス環境は急速に変化しており、多様化する消費者ニーズ、深刻化する人材不足、物価高騰などさまざまな要因によって自社の業績や取引先との関係性に影響が出やすい時代になっています。
このような変化が激しい時代のなかで継続して事業を展開していくためには、資金繰り管理を徹底して「必要な時に必要なだけお金を支払える状態」を維持することが求められるといえます。例えば、新規事業への投資や不測の事態に備えるための資金を常に確保しておくことが大切です。特に中小企業の場合は大企業と比較すると資金調達力に限界があり、日頃の資金繰り管理をおろそかにしてしまうと、変化に対応できず経営が行き詰まる可能性が高くなります。
次から資金繰りが悪化する原因や具体的な対策について解説していくので、中小企業の経営者は理解を深めておきましょう。
3 資金繰りが悪化するのはなぜ?主な原因を紹介

資金繰りが悪化する主な原因は以下の通りです。
- 売掛金の回収が遅れている
- 赤字経営が続いている
- 過剰在庫を抱えている
- 返済額が多い
3-1 売掛金の回収が遅れている
企業間取引においては、売掛金が採用されるケースが多いです。売掛金とは、商品やサービスを販売した時の代金を後日受け取るための権利のことです。つまり、ビジネスで売掛金を採用した場合、売り上げが発生した時と実際の入金にタイムラグが生じるということです。
この売掛金の回収が何らかの原因によって入金予定日よりも遅れてしまうと、各方面への支払いをするための資金が手元にないという状態になり、資金繰りの悪化を招いてしまいます。
3-2 赤字経営が続いている
赤字経営とは、収益よりも支出が多く、損益がマイナスになっている状態になっていることを指します。一時的な赤字で回復の見込みがあれば問題ありませんが、赤字の状態が長期化してしまうと手元の資金が徐々に減っていきます。
各方面への支払いも厳しくなり、最悪資金ショートによって倒産してしまうため早期の対策が必要になります。
3-3 過剰在庫を抱えている
過剰在庫も資金繰りが悪化する原因のひとつです。在庫を過剰に抱えているということは、保管コストや管理コストがかかっているだけでなく、資金が固まっている状態です。
また、在庫を長期間保有していると商品の品質が低下し、価値がなくなってしまう恐れもあります。値下げや廃棄することになると、想定していた売り上げを得られず損失にもつながります。
3-4 返済額が多い
銀行などの金融機関からお金を借りている状態で、返済額が借入額よりも多い場合、運転資金が不足してしまいます。特に、銀行から追加の融資ができずに返済しているだけの状態の場合は、資金繰りが悪化していくでしょう。
さらに、上記で挙げたような赤字経営や過剰在庫などとタイミングが重なると、資金ショートする可能性がより高まるでしょう。
4 緊急性が高い時の資金繰り対策方法

企業の状況によっては資金繰りが悪化してすぐにでも対応が必要なケースもあります。ここでは緊急性が高い時の資金繰り対策方法を紹介します。
- 資金繰り表による現状把握を行う
- 即効性のある資金調達を検討する
- 回収サイト・支払いサイトを見直す
- 金融機関へリスケジュールを依頼する
4-1 資金繰り表による現状把握を行う
緊急性が高い状況にある時は、まず資金繰り表を作成して現状把握をきちんと行うことが大切です。資金繰り表とは会社の一定期間における資金の流れを表で可視化したものです。
資金繰りを作成することで、現状の資金不足の原因を特定したり、今後の資金の流れを予測したりすることができます。
現状資金繰りが非常に厳しくなっている場合には、当月に資金ショートする可能性もあるため、日繰り表を作成して細かにチェックすることをおすすめします。
資金繰り表とは?種類やメリット、作り方を初心者にもわかりやすく解説
4-2 即効性のある資金調達を検討する
資金繰り表で自社の状況を把握した結果、すぐにでも各方面への支払いや返済が必要な場合は、まずは足元の資金繰り状況を改善しなければなりません。そのためにできる対策は即効性のある資金調達手段を採用することです。
例えば、買い手が見つかればすぐにまとまった資金を確保できる固定資産の売却や、審査のスピードが早いビジネスローンなどが選択肢として挙げられます。
ただし、即効性のある資金調達手段を採用する場合はあくまで一時的な対策であることを念頭に置いておかなければなりません。資金繰りの改善は、その場凌ぎではなく原因をきちんと特定し、長期的な視点で根本から解決に導いていく必要があるからです。しかし、緊急性が高い時ほど目先の行動にとらわれてしまい、状況を俯瞰した判断が難しい場合もあるかもしれません。そのような場合は、専門家のサポートを受けて解決のゴールまでの道筋を提示してもらうと安心です。
4-3 回収サイト・支払いサイトを見直す
売掛金の回収サイトや、買掛金の支払いサイトを見直すことも大切です。
例えば、売掛金の回収については、入金時期を早めてもらったり、一部前払いしてもらったりする方法がとれます。買掛金の支払いについても、支払サイトの長い取引先を探す、状況次第では分割払いや後払いを取引先に提案することも考えられます。しかし、取引先との交渉時には自社の都合だけを考えてしまうと、信用力の低下にもつながるため双方が納得のいく内容で話を進めなければなりません。
4-4 金融機関へリスケジュールを依頼する
金融におけるリスケジュールとは、銀行に対して元金返済の減額や停止などを交渉することを指します。例えば、銀行に対してリスケジュールを行い、一定期間だけ利息のみの支払いにしてもらうようにします。
リスケジュールが成功すれば毎月の返済の負担が減るため、資金面だけでなく、精神面でも余裕が生まれます。その期間中に事業の立て直しや必要な改善策をとることができるでしょう。リスケジュールについてもどのように行えばいいか不安に感じる経営者も少なくないため、このケースでも専門家のサポートを受けるのがおすすめです。
5 健全な資金繰りを維持するために日々取り組みたい対策

緊急性が高い場合の対策について解説しましたが、自社の資金繰りを安定させて健全な経営を行うためには、日々の対策も徹底して資金体力をつけなければいけません。そのため、以下のような取り組みも日常的に行いましょう。
- 未来の入出金予定の確認をこまめに行う
- 無駄な経費を削減する
- 在庫管理を徹底する
- 業務上のミスを防ぐ
- 銀行との関係構築に力を入れる
5-1 未来の入出金予定の確認をこまめに行う
資金繰り表をもとに未来の入出金予定の確認をこまめに行うことが大切です。足元の「数字」を常に意識した企業運営を行えば、安定した資金繰りを実現できます。資金繰り表において予算を立てる際には、少し厳しめに立てておくことでより安全な経営を目指せるでしょう。
また、資金繰り表の作成は一度で終わりではなく、会社の状況に合わせて再度予測を立て直すなど定期的な修正も求められます。
5-2 無駄な経費を削減する
事業を行う上で無駄な経費の発生は、会社の手元資金を減らす原因になります。そのため、必要のない経費が発生していないか常にチェックが必要です。
例えば、過剰な保険の解約や通信費、光熱費の削減、消耗品の見直しなどが施策として挙げられます。
経費削減の注意点として、売り上げに連動するような経費を削減しないことです。そのような取り組みは自社の商品やサービスの品質を下げ、売り上げの減少を招き、結果として資金繰りの悪化につながる可能性があるためです。
5-3 在庫管理を徹底する
過剰在庫を防止するためにも、日頃の在庫管理の徹底も求められます。先ほど解説したように過剰在庫の発生は、売れない状況に加えて余分なコストがかかります。
在庫管理を適切に行うためには、需要予測をきちんと行なってから仕入れを行う、「交差比率」を計算して在庫が効率的に売れているかどうかを確認するなどの方法があります。
なお、会社の売り上げが好調の時には、規模を拡大するために在庫数を増やすことがあります。その場合は、増えた分だけ現金化するまで時間がかかるため管理には注意が必要です。
5-4 業務上のミスを防ぐ
日頃の業務上のミスを防ぐことも資金繰り対策として必要です。例えば、請求書の発行漏れや遅延は売掛金の回収を遅らせる原因になり、資金繰りの悪化につながります。
業務上のミスについては、資金繰りが悪化して経営状態が良くない時ほど起こりやすいです。「早くどうにかしなければいけない」という焦りやストレスから集中力や判断力が低下し、普段起きないようなミスが発生する可能性が高まるためです。
資金繰りのストレスとは?会社経営に与える影響や改善策を解説
5-5 銀行との関係構築に力を入れる
資金繰りが悪化してから資金調達の体制を整えるというスタンスでは対応が遅れてしまう可能性があります。そのため、資金体力に余裕があるうちから銀行との関係を構築しておくことをおすすめします。具体的には以下のようなポイントを意識して関係構築を図りましょう。
- 債務償還能力の維持
- 定期的な業績報告
- 事業計画の共有 など
債務償還能力とは、企業の借入金を返済する能力のことです。銀行が融資の可否を判断するための重要な指標のひとつであるため、利益の最大化を図るなどの対策が必要です。また、普段から自社の経営状況について資料を用いて報告や共有を行い、積極的に銀行に対して情報開示する姿勢も大切です。銀行との関係構築は中小企業の経営者にとって重要な仕事であるため、注力していきましょう。
6 資金繰りが苦しい時に避けるべき行動と注意点

資金繰りが苦しい時に避けるべき行動と注意点を解説します。
- 高金利な借入を行う
- ファクタリングを利用する
- 粉飾決済による融資を行う
6-1 高金利な借入を行う
資金繰りが苦しい時に避けたい行動のひとつが高金利な借入です。例えば、消費者金融や商工ローンからの借入は金融機関と比較すると高い金利が設定されているため、その場凌ぎで活用して良いものではありません。
また、借入していることが発覚すると金融機関からの信用を失う場合もあります。なぜなら、消費者金融や商工ローンなどからの借入は金融機関からすると「銀行で融資を断られる理由がある会社」という認識が強く、「返済能力に不安がある経営が危ない会社なのでは?」と不信に思われてしまう可能性があるからです。
6-2 ファクタリングを利用する
ファクタリングとは、自社が保有している売掛債権をファクタリング会社に売却して現金化する手段のことです。ファクタリングを利用すれば、売掛金の回収日よりも早く現金を受け取ることができるメリットがありますが、手数料が高いという落とし穴があります。
高い手数料がかかるということは、本来入ってくるはずの代金よりも少ない金額が入ってくることを意味します。つまり、その場凌ぎで利用を繰り返していると、損益の悪化につながります。
資金繰りが苦しい時ほど目先の改善しか見ずに、ファクタリングを繰り返し利用してしまいがちです。しかし、ファクタリングは「会社のお金を増やす」という行為ではなく、単に売掛金の前払いを行なっているだけで長期的にみて資金繰りが楽になるわけではありません。そのため、焦ってファクタリングを利用するのではなく、まずは取引先と交渉して回収サイトの見直しができないかどうかなど、別の手段を検討することをおすすめします。
6-3 粉飾決済による融資を行う
粉飾決済は、自社の財政状態や業績をよく見せるために、虚偽の決算報告を行うことです。当たり前ですが、不正な会計処理であるため絶対に行なってはいけません。
しかし、経営者が抱える資金繰りにストレスから冷静な判断ができずに粉飾決済に手を染めてまで融資を行なってしまう可能性もゼロではありません。後先考えない目先の判断は、会社も自分自身も苦しめる原因となります。そうなる前に早めに専門家に相談することが大切です。
7 資金繰り対策なら専門家への相談がおすすめ

資金繰り対策を適切に行うには専門家への相談がおすすめです。ここでは、専門家から受けられる主な支援内容や相談先の選び方について紹介します。
7-1 外部の専門家から受けられる支援とは?
外部の専門家に自社の資金繰りについて相談することで、プロの視点から客観的に状況を見てもらえるため、これまで気付かなかった資金繰り悪化の原因や改善策を提示してもらえます。
具体的な支援内容はコンサルタントが提供するサービスによって異なりますが、金融機関に対しての資金調達交渉や収益力強化のための営業支援サービスなどさまざまです。外部の専門家への相談は少しでも資金繰りに課題感を感じている場合は、はやめに行うと良いでしょう。緊急性が高いケースでも、まずは自社だけで判断せず専門家のアドバイスを受けたほうが最善です。
7-2 資金繰りの相談先の選び方
資金繰り改善の専門家は数多く存在します。確実に自社の経営状態を改善に導くためにも、信頼できる専門家を選ぶことが大切です。具体的には以下のようなポイントをチェックしておきましょう。
- 相談実績が豊富かどうか
- 金融機関に対するリスケや資金調達交渉のサポートをしてくれるか
- 豊富な専門家ネットワークを構築しているか
- 一時的な経営改善ではなく、抜本から課題解決に導いてくれるか
8 資金繰りの課題解決なら「リンクソートコンサルティング」

資金繰りの課題解決なら私たちリンクソートコンサルティングにお任せ下さい。私たちは中小企業に特化した独自のノウハウと豊富な経験を活かして、貴社の資金繰り改善を根本から解決に導きます。
金融機関に対してのリスケや資金調達交渉も積極的に行なっており、ニーズに合わせてさまざまな分野の専門家との連携も可能です。
まずは120分の無料相談で貴社の資金繰り状況を詳しくヒアリングし、再生までの具体的な道のりを提示します。緊急性が高く、どうしていいかわからないとお困りの場合でもまずはお気軽にご相談下さい。
9 資金繰り対策は日頃から徹底して行おう!
資金繰り対策は中小企業が円滑に事業を運営するために、欠かせない取り組みです。今回紹介した資金繰りが悪化する原因や対策などを理解して、適切な施策を実行して下さい。
資金繰り改善のためにどのような対策をとればいいかわからず困っているという人はぜひ私たちリンクソートコンサルティングにご相談下さい。実績数1,000社以上、国内トップレベルの専門家が貴社の資金繰り改善を全力でサポートします。